‘モブログ’ カテゴリーのアーカイブ

おのりん 八ッピース塾の講師

2012 年 7 月 27 日 金曜日 投稿者:モブログ

ハッピース塾・かがく塾
静岡新聞社の「こどもみらいプロジェクト」
~ハッピース塾・かがく塾が三島で開催されます。

ハッピース塾は、私おのりん先生の運動あそび。

かがく塾は常葉学園大学理科研究部によるサイエンスショーです。巨大空気砲やエアバズーカで空気の不思議を楽しもう!

三島の伝統芸能「農兵節」を楽しく学ぶ催しもあるよ!

■日時: 8月5日(日)
■場所:三島市民生涯学習センター3階多目的ホール
受付13:00~
13:30~14:15 
ハッピース塾 おのりんの運動あそび
14:15~15:00 三島・農兵節
15:00~15:30 かがく塾
■対象:年長~小学6年生
(年長~小学2年生までは保護者同伴)
■先着50人
■参加無料
■持ち物:水筒・タオル・体育館シューズ・動きやすい服装

申込み:三島市観光協会
電話:
055―971-5000

おのりん ヴァイオリンクラブ サウンドガーデンさんとコラボ 

2012 年 7 月 19 日 木曜日 投稿者:モブログ

7月19日、三島プラザホテルにて、
親子あそび&ヴァイオリンミニ コンサート実施。

40分の親子あそびだったのでドンドンやりましたね。

リズムに合わせて体操したら、おのりん遊園地へ。だっこされてバイキング。脇に手を入れて、スーパーブランコ。トンネルをくぐったりしました。
オバケ屋敷のように追いかけられましたね。

ビニール袋にボールを投げ入れたり、袋の中に子供を入れて、観覧車。袋をつなげて電車に乗ったり、乗せて進むゴーカート。立って乗る、サーフィン。楽しかったね。
最後に花道ゲーム。次々に親子でトンネルを抜けていきました。

身体を動かしたあとは、ヴァイオリンを聴きました。ウサギのダンス、情熱大陸の曲、おもちゃのチャチャチャなど
子供たちが知っている曲を演奏してくれて、みんな手拍子でのっていました。
お姉さんたち、ステキでしたね。

始まる前と後にお面を配りました。カブトムシやクワガタに変身していましたよ。かぶり物はちょっと・・・というお子さんもいましたが・・・。

他にもいろいろなブースがあり、お母さん達もリラックスしたり、お友達とお話したりして、楽しそうでした。

みかん編集長 小林さん、呼んでいただき、ありがとうございました。
そして参加された皆さん、お疲れ様でした。
また何処かでお会いしましょう。

学研ワールド社主催 東部地区保育者研修会 実施

2012 年 7 月 15 日 日曜日 投稿者:モブログ

沼津での保育者研修会

7月14日、沼津市の文化センター横の勤労者体育館において、学研ワールド社主催で、70名の先生達を対象の運動遊びの研修会の講師をつとめました。

今回は、きのいい羊達本部より、スッパマン先生と、この春に独立した、アトムキッズ代表のアトム先生と進行していきました。

リズム体操、集まりゲーム、鬼ごっこ。このあたりから皆さん、すでに汗だくでしたね。
ビニール袋あそびでは、親子遊びのやり方とその効果をアトム先生が指導してくれました。最後のしっぽとりゲームでは、最後の1人までやりましたぬ。

先生方が休憩中にスッパマン先生が、日ごろの保育にどうやって基礎体力をつけていったらいいかを
これまでの体育指導の経験をもとに話をしてくれました。時間の使い方、『これさえ』という運動など。

最後はは運動会種目。
的当てゲームに、ボール集めサッカー。ボール落としゲームでは、残った6人がペットボトルで落としっこをしました。こちらも白熱しましたね。

障害物競争では、スタートから、なわとび、ジャンプ、パンチング、鉄棒、跳び箱でゴールでした。
年少・年中・年長児を想定して、同じ遊具で使い方を変えて各学年の運動目標に即してやりました。

組体操のもっていき方、フォームを確認後、歌に合わせて、通してやりました。
シメは、4段ピラミッド。先生達がポーズを取るとかなり高くて迫力がありましたよ。

『みなさん、お疲れ様でした。』の挨拶をした後に
おまけの花道ゲーム。アーチが次々と動いていく、くぐってくぐって・・・。

先生方の笑顔が咲きました。
大変暑い日で、体育館は、熱気でムンムンでしたが、半日全力で取り組んだ皆さん、大変お疲れ様でした。
今後の保育に参考にしていただけたら、幸いです。

午後もリズム遊びの研修を引き続き受講されたみなさん、大丈夫だったでしょうか?

9月 沼津での未就園児おやこ遊び会のお知らせ

2012 年 7 月 13 日 金曜日 投稿者:モブログ

『沼津』での親子体操情報

①9月7日(金曜日)に沼津学園第二幼稚園ホールにて
② 9月14日(金曜日)に沼津学園第一幼稚園体育館にて
2歳~3歳の子供さんとその保護者の親子体操を行います。

時間は10:00~11:0参加費は1000円。人数把握の為、電話(0550-84-5536)かメール(onoyoshi@y5.dion.ne.jp)で下記の項目を記し、申し込み下さい。
参加希望日と教室・お子さんの名前・保護者の名前・連絡先を教えて下さい。
持ち物は水筒・タオル・着替え

一緒に動いて楽しみましょう。

すいか、カブトムシ、花火、祭り、プールなど、夏を満喫して、2学期を迎えましょう。

皆様のご参加お待ちしています。

マムズパーティーに おのりん 参上!

2012 年 7 月 12 日 木曜日 投稿者:モブログ

皆さん、こんにちは。

第13回マムズパーティー
inみしまプラザホテル開催のお知らせです。

ヴァイオリンクラブ”サウンドガーデン”さんと、おひさまキッズのコラボです。
日時 7月19日10時~13時
場所 みしまプラザホテル2階プロヴァンスの9月
参加費 1000円
対象 未就学児とその保護者
定員 80組
お問い合わせ
Tel055-975-0601
ふじやまママまで。
申し込み方法

メールの場合
件名に、第13回マムズ参加申し込みとし、
本文に、 ①参加保護者氏名②参加子供氏名③電話番号④住所を、mf2895@gmail.comまで送って下さい。

電話の方は、みしまプラザホテルフロント055-972-2121まで上記の①~④をお伝え下さい。

皆様のお越し、お待ちしています。

伊豆市幼児教育部の実技研修会 実施!

2012 年 7 月 7 日 土曜日 投稿者:モブログ


皆さん、こんにちは。
毎日暑いですね。
水分しっかり取って、活動的に動きましょう。

今日七夕の日に、きのいい羊達のマッキー先生と、伊豆の保育者向けの研修会をしてきました。
まず、リズムで遊ぼうという事で、創作体操、即興組体操、ジェンカをやりました。

日々の保育で、体力作りを
するため、3人組で、りんごちゃんぶら下がり、ぐるりんこ、足越えジャンプを体験しました。

パッとできる、ゲームで、的当てゲームとボール集めサッカーをしました。
白熱して、ゴールが入ると、歓声があがりました。

3人組でボール遊び(つく、蹴る)をリレー形式でやったあと、ボール落としゲームをしました。各学年ごと違うやり方を体験しました。本気で立ち向かう、先生方の勇姿が印象的でした。

跳び箱、前転、ケンケン、パンチング、ぶら下がり、の各学年の目標を伝えたあとサーキットとして、全てやってみましたね。
最後は、通せんぼゲームで残りの力を出し尽くしました。

工作は、芯の飛行機、ブーメラン、コプター、こま、お面をテキバキと作りました。写真はみんなで作った
カブトムシのお面で、ポーズしています。

参加された、皆さんお疲れ様でした。動き通した半日でしたが、疲れた分身体が覚えたと思います。
アンケートもありがとうございました。
皆さんのもとで子供達の目が更に輝いていくことを願っています。

おのりん

象山付近で虹が・・・。

2012 年 6 月 20 日 水曜日 投稿者:モブログ

皆さんこんにちは。
先日の台風4号は、すごかったですね。皆さんは大丈夫でしたか?私は、お家が飛ばないか心配で寝られませんでした。

一日あけて、今日は素敵なものが見られましたよ。

長泉にあるお菓子屋さん リトルドア

2012 年 6 月 13 日 水曜日 投稿者:モブログ


長泉の美味しく、かわいいお菓子屋さん リトルドア
長泉本宿320ー3
で、感謝祭があるみたいですよ。
6月16日(土)、17日(日)
1000円以上お買い上げで、ガラガラくじが出来、1等はペア温泉宿泊券が当たるらしいよ。
バルーンアートの世界チャンプ杉山仁美さんが来て、何か作ってくれるみたい。

泉ロール 1200円が1000円
半熟チーズ150円が100円
半熟ショコラが100円
バタどら120円が100円
猪最中110円が100円
など
お買い得の2日間です。
お問い合わせ先
055-988-8111 です。
9時半~19時まで。

御殿場で 太鼓のライブ はせ みきた さん

2012 年 5 月 14 日 月曜日 投稿者:モブログ

御殿場で太皷と横笛 ライブ
6月24日(日)14時開場 14時半開演で、
太鼓奏者 はせみきたさん ようそろ 代表 が御殿場のOKURAギャラリーにて、太鼓ライブします。

料金3000円でドリンク、お菓子付きだそうです。

ゲストには、横笛奏者の山田路子さんを迎え、
素敵な会になると思います。
着物で行くとプレゼントがもらえるようです。

小さなお子さまと一緒の方は、1階の吹抜けフリースペースでも鑑賞できるようです。

自分とみきたさんは、高校の同級生でして、応援しています。

お問い合わせ、チケット購入については、
OKURAギャラリー0550841131
ようそろ
055 993 5856
まで。

補助輪外し

2012 年 5 月 11 日 金曜日 投稿者:モブログ

こどもの日に自転車練習。
補助輪を外すぞ。

我が家の息子 年長 がまだ補助輪の自転車で満足していた。
お友達は二輪でスイスイ乗っているのに。

よし、こどもの日にワッパナシに乗るぞー。おー!
そう2人で決め、補助輪を外して公園へ。

ちょっと乗って、バランスが今までと違う為、もう一度ワッパをつけて練習したいと要求。
即却下。
今日乗れるようになるんだよね。
うん。
じゃあ、これに慣れないと。

始めのこぎ出しが、一番難しく、心が折れそうな感じだったので、サポートして伴走することにしました。

始めは、ハンドルがグラグラする為、子供の手の外側つまりグリップのところを持ち、少し慣れたら、息子のひじを、次は脇を。というように、だんだん掴む場所を上げていきました。
最後は、背中の洋服をちょっとだけつまんでいました。

途中で、サドルの位置が低く、ペダルに足を乗せにくそうだったので、ちょっと上げました。すると、サッと乗る感じになりました。

私が、休憩している間に、ママが登場。その時、
息子が、自分でこぎ出し右、左と、30回くらいこぎました。
見て欲しい気持ちで頑張っちゃったんでしょうね。

帰る頃には、120回くらいできるようになっていました。

帰って、最近はまっている、オランジーナで、息子とニコニコで乾杯しました。私はビールで。

思い出に残る、こどもの日になりました。

次の日曜日にやっても、果たして出来るのか…。心配